LINEで送る
Pocket

なにごともバランス、なのだとは思います。

でも相反する、あるいは矛盾するような、

迷ってしまうような、

どっちやねん!と言いたくなってしまうような、

そう言ったルールが共存している中で

そのルール同士のバランスを求められるのは結構しんどいです。

 

多くの日本の会社における仕事の評価というものが人に結びついており、

仕事内容と結びついていない、だから海外のビジネスパーソンから

日本は敬遠される、報酬が見合わないと思われる、といった記事を

読んで、ふと思いました。

もちろん日本の企業でも成果を出せば報酬に返ってきますが、それは

緩やかであり、逆に成果を出せなくてもそんなにいきなりがくんと

下がることは少ないように感じます。

それは、あることを成し遂げたらこれだけ報酬が上がるよとか、

それができる人にはこれだけの報酬を用意するよ、という仕組みでない

ことが要因であるように思います。

そういったいわば仕事内容・ミッションと報酬が明確に結びついていないながら、

でも、成果を出すことは求められるのは見合わないなと感じてしまう。

しばらく経験を積んだら上に上がれて、管理職になって徐々に給与も上がって

いくから的な感じなのでしょうが、本当に上がっていくのかというところが

そもそも疑問だし、上がっていくにしても数年単位というスピード感では

遅すぎるように思います。

成果を出したら待遇もそれにあったものになる、仕事の内容が給与に

直結しているというのが一応の建前ルールなのだと思いますが、

実際にはそうはなっていない、というルールが存在し、

どちらもわかった上で、それを飲み込んで仕事することが求められる

(正確には求められるというかそれを認めないなら辞めるしかない)

状況はあんまり好きではないし、疑念を持ったが最後続けるのは

しんどいと思います。

 

話は変わりますが、労働時間についても同じように微妙だなと

思うことがあります。

労働時間の長さで評価をするわけではない、残業はしない方がいい、

生産性を高めて仕事をしてほしい、という要求がある中、

さっさと仕事を終え、他の人より早く帰るということをすると、

独特な見られ方・扱い方をされます。

それは例えば、早く帰れるのであれば他の人の仕事を

分担してやってくれよとか、早く帰れていいよねとか、

もっと仕事を振ってやろうとか、新人なのに早く帰るのかよとか、

そういったことを言われたり暗にほのめかされたり、

実際の評価や仕事への協力度合いに影響したりするのです。

会社の方針としても、またそれぞれ少なくとも表向きは

長く働くことをよしとしていないのに、実はそうではないという状況。

その中途半端な状況でうまくバランスを取りながら

仕事をするのも非常に疲れます。

まあ気にせず早く帰ればいいということではあるのですが

社内での評価や見られ方が仕事を進める上でも否応なく

影響を受けたりするのでそういうわけにもいかずと

いったこともあり、すごく微妙です。

 

LINEで送る
Pocket


0件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です