LINEで送る
Pocket

ベースの音作りにはいつも悩まされます。

一人で弾いているときはそれなりの音でも

バンドに入ると埋もれてしまったり。

スラップのときはいいけど指弾きだとモワモワしてしまったり。

EQだったり、弾き方を変えたり、アンプを変えたり、それこそ

ベース自体を変えたりしながらも中々うまくいきません。

 

どうしたらいいのか。

今の私の答えは、ベース単体で考えるならアンプ+スピーカーがある意味

もっとも大事である、です。

そして、バンドでベースを弾くことを考えるならベースの音だけはなく、

他の楽器との関係性がもっとも大切である。

今はそう考えています。

 

まず最初のベース単体で考えるなら、というのは、ベースだけを弾いたときの音

という意味です。

普通ならベース本体だったり、弾き方だったりするのでしょうが、

どんなベースでも弾き方でも、アンプ+スピーカーによっては

台無しになります。

もちろんベースや弾き方で補正はできるのですが

限界はありますし、かなりストレスになります。

まあ逆の言い方でどんなにいいアンプ+スピーカーでも

ベースや弾き方によっては台無しになる、というのも真実なのですが、

アンプ+スピーカーが今はいちばん大事なのだと思っています。

 

次に、バンドの中のベースについてです。

これは周りとの関係性がもっとも大切です。

お互いに、ではあるのですが、例えばギターが爆音で

低音も中低音めちゃくちゃ出ている、なんて場合は

ベース弾かなくてもいいかな、なんて気持ちになります(笑)

キーボードも低音がやけに出ていたり、音量が大きすぎたり、

左手で音域がかぶりまくっていたり、ぶつかる音を弾いたり、

なんてときにはすごく弾きづらくなります。

 

いずれにしてもまずは音量バランスが大事で、

極端に言えばここを間違えるともうどうしようもなくなります。

 

どんなにいい音でもクリアな音でも、周りの音と合わせて

バンド全体のバランスが一番大事。

そう考えています。

 

これはメンバーによるのですがバンドをやっているのであれば

できるだけ全体で一つの音として、それぞれの楽器がどこに

位置するのか、どんな役割なのかを考えると各楽器が

クリアになり存在感が増すのではないかと思っています。

 

 

LINEで送る
Pocket

カテゴリー: ベース

0件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です