わざ言語という言葉を知っていますか?
あなたは、ボイトレの先生から、
「頭のてっぺんから声を出すような感覚で」
「もっと声を転がすように」
と言った抽象的な表現で指導を受けたことはないでしょうか?
この例で挙げた先生の言葉がわざ言語です。
これは、体が感じる感覚を言葉で表現したもので、
比喩的な表現であることがほとんどです。
「〜のように声を出してみて」といった何かに例えているものや、
「もっと声を後ろに引っ張って」というような実際にはできないことを
あたかもそうしているように体を操作しようとするような表現、
他にはボイトレではあまりないかもしれませんが
「ガッとつかむんだ」とか「ぎゅっとつめたような感じ」のような
擬音語・擬態語を使った言い回しなどです。
ボイストレーニングの先生・講師と呼ばれる人たちは、
先生自分が発声の時に感じている感覚を生徒に伝えようと
することがあります。
先生自身はその感覚でうまく声を出せていると思っており、
(実際にうまく出せている場合ももちろんあります)
自分と同じ感覚を生徒も持てば同じように歌えると思い、
良かれと思って伝えます。
生徒はその先生の言葉通りの感覚を持って声を出すのですが、
必ずしも上手くいくとは限りません。
もちろん、上手くいくときもあります。
このようなわざ言語を使った教え方はうまくいく場合もありますが、
言ってしまえばそれはたまたまです。
全員が同じ感覚で声がよくなるわけではありません。
逆に悪くなることだってあります。
つまり、この感覚での教え方、わざ言語のみで教えようとするのには
無理があるのです。
ところが、ボイストレーニングの世界や楽器演奏のレッスンに比べても、
このわざ言語が占める割合はかなり多いように感じています。
(楽器演奏でも一見ロジカルに聞こえるが実はそうでもないものもありますが。)
私は、わざ言語を完全に否定はしませんが、それだけに頼るのは
教える側の怠慢か能力のなさによるものだと考えています。
自分の中でわざ言語を持つのはいいのです。
上手くいったときの感覚を自分が再現できるように言語化しておくのは
いいでしょう。ただし、それが全ての人に当てはまるわけではないことは
十分に念頭に置いておくべきです。
そうしないといつまでたっても上手くいかないまま、その「わざ言語」に
縛られて上達しないことがあります。
「頭のてっぺんからいつまでも声が出る感覚がしない」と思いながら
自分には才能がないんだ…なんて思うのは本当に勿体無いないですし、
そう思わせているボイトレの先生・講師がいるのであれば、それはその
生徒の将来を大げさに言えば奪っています。
また、生徒自身もそのことに気がつかなければいけません。
自分が練習していても全く上達しないのであれば、練習の仕方も先生に相談した上で、
それでも上手くいかなければ他の先生を探す、一旦習うことから離れてみて、
自分だけで色々試してみることも考えみてはどうかと思います。
ちょっと話が離れましたが、わざ言語に頼りすぎるな、というお話でした。
0件のコメント