LINEで送る
Pocket

前回、喉をどう鍛えたらいいか?

というところまで書きました。

今日はその続きを。

まず、喉を鍛えた結果、どういう状態を目指すのかを先に書きます。

 

これは一言で言うと自由な状態です。

 

自由な状態とは、最低でも自分が出したいように声が出せる状態です。

1番レベルが高いのは、自分が出したい声だけでなく、
様々な声を自由自在に出せる状態です。

様々な声とは、一般的な歌声に限らずノイズのような声、
鳥のような声、デスメタルで使うような声や伝統芸能で
聴こえてくるような声など、一聴したら人間の声とは
思えないような声までも含みます。

一般的な歌声に限らないということですね。

こういった状態を自由な状態と考えます。
この状態を目指して喉を鍛えるわけです。

 

ではなぜこの状態を目指すのか?

 

僕は、私は、小田和正のような綺麗なハイトーンが出せればいいんだ、
superflyのようなロックな声が出れば、ドリカムみたいに上手くなりたいんだ、
そのためになんでデス声を出さなければいけないんだ?
と思う方もいるかもしれません。

目指す声があって、その声を真っ直ぐに目指して練習することでも
上手くいく場合もあるでしょう。それで不自由さを感じないなら
全く構いません。

私の場合はそれでは上手くいきませんでした。
同じように今まで上手くいっていない方がいれば、この別のアプローチを
考えていただくのも何かのヒントになると思います。

遠回りなようでいて、様々な声が出せることが、自分が本当に出したい声を
出すことにつながるのです。

 

では様々な声を出すことがどうして出したい声につながるのか?

 

それは喉の柔軟性が増すからです。

 

柔軟性とは文字通り柔らかくなるというよりは、(それもありますが)
いろんな使い方ができるようになる、いろんな筋肉がいろんな風に
使えるようになる、という意味です。

そのことにより喉が自由になり、今抱えている不自由さ、高い声が出ないとか、
喉がすぐかれるなどの不自由さを解消していくのです。

 

長くなりましたが喉を鍛えるとは、自由な状態を作るために様々な声を出す、

ということです。

 

どんな声を出せばいいのか、についてはまた今度。

 

LINEで送る
Pocket

カテゴリー: 声・歌

0件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です