今のままでいいのか?という悩み
世の中には様々なボイストレーニング、略してボイトレがありますが、
どうやったら良いボイトレを見分けられるようになるのでしょうか。
私はこれまで国内・海外、対面・非対面などいろんなボイトレを
受けてきましたが、いつも悩まされてきました。
このメソッドで練習してきたけどあまり上達していない気がする
今の先生のままで上手くなれるだろうか
他のスクールや教則本のボイトレが気になる
レッスン料が内容に比べて高い気がする
最近惰性でレッスンを受けてる
などなど、中々上手くなることができずに悩んでいました。
未だにこのままでいいのだろうかと悩むこともあります。
どんなボイトレがいいボイトレなのか
一体どんなボイトレがいいボイトレなのか?
自分にとってのいいボイトレを考えてみたいと思います。
まずは上手くなれるボイトレであること。
当たり前と思う方もいると思いますが、楽しくレッスンを受けられればいい、
仲間と一緒にわいわいできればそれでいい、という方もいると思うので
敢えて挙げました。
ここで気にするべきは上手くなるってなんなのかということ。
出せなかった高い音の声が出せるようになることが上手くなることなのか、
あるいは、ライブの途中で声がかれなくなることが上手くなることなのか、
もっと大きな声が出せるようになることなのか、
などなどいろいろあると思います。
この部分をはっきりさせることで、今のボイトレが良いボイトレなのか
判断する1つの材料になるかと。
ちなみに、私にとって上手くなることとは、
歌いたいように歌えるようになることです。
時には高い声で歌いたい、時にはささやくように歌いたい、など
自分が歌いたいときに思ったように歌えることです。
次は、喉を痛めないこと、一生歌える歌い方であることです。
いくら高い声が出せても、いくら歌の表現力が増しても、
喉を痛めて歌えなくなってしまったらそれまでです。
これは上手くなることよりも実は重要だったりします。
下手でも歌えなくなるよりは歌える方がはるかにいいですから。。。
大きく言うとこの2つですが、先生との相性や料金なども
いいボイトレを考える上での要素としては挙げられます。
いくら良い発声方法でも、先生と合わないとお互いつらいですし
上達スピードも遅くなる気がします。
料金はその人の経済状況やボイトレ内容とのバランスによるため
一概には言えないので難しいですね・・・
自分が価値を感じられないのであれば100円でも高いと思うこともありますし。
いろんなボイトレの相場を知ることと、価値がどれだけあるかを考えることが
大切かと思います。
今のボイトレはいいボイトレなのか
今習っているボイトレはいいボイトレなのかの判断について。
これは、中々難しい。
難しいですが、やはりまずは自分にとって大事なポイントを
決めることです。
先程書いたように、上手くなることが大事なのか、
仲間と楽しい時間を過ごすことが大事なのか、
など、何が自分にとって大切かを考え決める。
これはあくまで自分にとってなので、一般にはこうだからとか、
周りや”普通”はせいぜい参考にする程度にしましょう。
そして、大切なことがこれからなと思ったら、それをもう少し
深く考えてみる。
先程の「上手くなる」ことのように、上手くなるとはどういうことか
について考えてみる、ということです。
見分けることの難しさ
とはいえ、ボイトレかどうか見分けることが難しいのもまた真実。
特に、誤ったボイトレでも一時的に悩みが解消されたり、
声が良くなった(と思う)ということもあります。
しかし長期的にみた場合は疑問に思うボイトレがあることも確か。
なので、よくなることが必ずしもいいかどうかはわからないのです。
一時的な効果だけの可能性もあります。
しかしそれが一時的かどうかを見分けるには数多くの経験だったり、
自分の中にどれだけ方法論や経験・知識が必要だったりするので
難しいところです。
結局難しいという話になりごめんなさいなのですが
ほんとうに難しいんですよね、自分で判断するのは。
0件のコメント