何かしら誰かの役に立つこと。
自分の行ったことが誰かの役に立つことは
私にとってはモチベーションの一つになります。
でももう少し考えてみたときに、人の役に立ったと思っても
相手がそう思ってなかったり、相手から感謝をされなかった場合でも
モチベーションになるのだろうかと疑問に思いました。
やってあげたのに全く感謝されない、となると
もうあの人のために特別何かをするのはよそう、
そうなってしまう気がします。
感謝という見返りがないとモチベーションにつながらならないのであれば
その行為は長続きしないでしょう。
ありがとうと言われる、といった直接的な感謝でなくても、
たとえば多くの人に自分の作ったものが使われているなど、
何かしら役に立っていることがわかるれば
続けられるかもしれません。
ここでまた思うのは、人の役に立っている状態が続いたとしても
本当にそれだけで自分がモチベーションを保って続けられるかという
ことです。
人によっては誰かの役に立つことは関係なく、感謝されればそれは
もちろんそれで嬉しいけど、自分が楽しめているかとか、
前にできなかったことができるようになったとか、
そういうことがモチベーションになっている
という場合もあります。
いづれにしても、自分以外の誰か・何かをモチベーションの源と
するのは少し危うい気がします。
自分でコントロールができないからです。
人に自分のやる気を支配されてしまう。
大げさに言えばそんな危うさも含んでいる気がします。
なかなかモチベーションを保つのは難しいんだけど
どんなに小さくてもいいから何か自分の中で
嬉しいこと・楽しいことを見つけて
それを味わえるようなことを
続けられたらなと思います。
0件のコメント