私が高い声をまったく出せなかったとき、ある練習をすると
いつもうまくいきませんでした。
その練習はとてもシンプルなものなのですが難しい。
どんな練習かというと、
単純に低い音程から高い音程へと半音ずつ
(もしくは全音。半音の方がやりやすいです)
上がっていく、上がっていったら今度は下がっていく、
というもの。
言葉はなんでもいいのですが、音程によって言葉を変えずに
単純な母音(アとか)や出しやすい子音(タとかラとか)が
いいと最初はやりやすいと思います。
このときに、音ができるだけつながるように、
つまりどこかで地声から裏声に突然ひっくり返ったり
しないようにすることがポイントです。
これをひっくり返らずにスムーズにできる人の中には、
高い声が出ないということで悩んでいることがほぼないはずです。
高い声を出したいと思っていて、ひっくり返ってしまう人は
なかなか理想の高さの声が出せずに悩んでいるのではないでしょうか。
私はこの練習の時、必ずと言っていいほど、ひっくり返っていました。
この練習を始める前も、歌うときには
・高い声になるとひっくり返ってへにゃへにゃな弱々しい裏声しか出せない
・頑張って裏声にならないようにして無理して喉がかれる
という状態でずっと苦しんでいました。
※ちなみに、歌はこの練習よりも難易度は高いです。
なぜなら、音程が急に高くなったり言葉を発音しなければいけないからです。
なので、この練習でできなかったら歌で思い通りに歌うことはできません。
練習でもなかなかうまくいかず、それでも何度も繰り返して
できるようにならないか頑張っていました。
ですがある時から少しずつできるようになったのです。
当時はなんでできるようになったのか今ひとつわからなかったのですが、
今思い返すと、自分が出しづらかった声質が強化され、
各声質のバランスがよくなったからだ、と考えています。
私の場合は、裏声の強い声(このブログでも何度か話している目玉の親父の声)
と、地声版の目玉の親父のような声(志村けんさんのモノマネのような声)が
弱かった、というよりは今まであまり出してこなかったのですが、
この声を鍛えることで、他の声質との割合が同じようになり、
結果としてひっくり返らず、声質と声質をつなぐことができるように
なりました。
自分の弱い声、出しづらい声、出してこなかった声を出すことで
喉の柔軟性が高まり、もっと自由に声を出すことができるようになります。
まずはこの練習で自己診断してみてください!
カテゴリー: 声・歌
0件のコメント