やっぱり、時間を作らないといけない。
自分がやりたいことをするためには、
少しでも現状を変えたいのならば、
何かを習得したいのなら。
時間ができてから、という発想は、
誰かや何かが自分に時間を与えてくれるという
前提を気づかぬうちに作ってしまっている。
そういった発想では一生、時間なんてできない。
今のまま、死ぬまで時間が流れていくだけだ。
大げさなように聞こえますが、自分の経験上や
周りをみていてもそのように思います。
そう思ってもなかなか時間が作れない。
それもよくわかります。
私もそういうことが多いです。
それでも、なんとか時間を作る、逆に言うと
“余計なこと”に時間を使っていることを意識し、
“余計なこと”を捨てない限りは、ずっと
時間ができたらやろう、という状態のままに
なってしまいます。
何かを始めたいならその時間を作らないと
始まりません。よほど強い感情があれば
勝手に始めるのでしょうが、現状という沼から
抜け出すのはとても大変。
すぐに足をとられるのです。
私もかなりもがいています。
この日のブログでどれだけの時間を費やしたのか
データ化してみようと書きましたが、実際に書き出そうとすると
あれこの時間何していたっけ、気がついたらこんな時間だ、
という状態になっていることがよくわかります。
何かをする時に常に記録しないと、後で思い出せないまま
あっという間に時間だけが過ぎてしまうのです。
また、ちょっとだけYouTubeみてた、と思っていても
実際には結構な時間を費やしていたりします。
まずは自分の時間の使い方を把握するためにも
最初は1日だけでもいいので記録してみることをお勧めします。
あと、記録すると時間を意識するので、普段より短時間で
済まそうとしたり、余計なことに時間を使わなくなるという
メリットもあります。
ぎちぎちにやろうとすると疲れちゃうので、気軽に
ゲーム感覚でやってみるのがいいように思います。
そうすることで、このまま過ごしたときに果たして
自分の理想とする時間の使い方になっているのかを
考えるきっかけになります。
大丈夫な人もいるでしょうが、
あ、このままだと一生このままだな、
ということに気がつく場合もあるでしょう。
気がついたらすぐに変えられるものでもないですが、
ずっと前から同じことを考えながら
ちっとも始めてないな・進んでないなと
思う人がもしいたら、まずは自分が何をして
毎日を過ごしているのか、何に時間を使っているのか
観測してみてはいかがでしょうか。
0件のコメント