今日は定番中の定番、腹式呼吸についてです。
腹式呼吸とは?
腹式呼吸とは何か?
実はこの答えも人によって教えることがばらばらで、
ボイトレでいう腹式呼吸とは、を1つに定義するのは
難しいんです。
ですがそう言っていると何も語れなくなってしまうので、ここでは
肺ではない場所に空気を入れる(もしくは入れるように吸う)
という定義にします。
腹式呼吸は意味ある?
結論から言います。
無駄です
Σ(・ω・ノ)ノ!
あえて少し刺激的に書きましたが、
今の私には無駄としか思えないのです。
お腹から声は出ていません、
喉から声が出ています。
もう一度、言います。
お腹から声は出ていません!
腹式呼吸をすることで、下手をしたら
吐く息の量が無駄に増えて、無理矢理に声を出すことで
喉を痛める可能性すらあります。
なぜ意味がないのか?
腹式呼吸をすることで、
発声がよくなることはありません。
あったとしても一時的にであって、本質的な能力UPにはつながっていません。
なぜか?
それは先ほども書いた、
声は喉から出ている
からです。
腹式呼吸をすることで、喉が自在に動き、
発声がよくなるわけではないんです。
あくまで喉の筋肉が声をコントロールしているのです。
腹式呼吸をすることで、吐く息の量が増えることで、
高い声が出しやすくなった、と感じる人もいるかもしれません。
しかしそれは、息の量を増やすことで無理矢理に声を出しています。
本来であれば喉の筋肉を鍛えることで声をコントロールすべきが
別の力でコントロールすることで、不要な力に頼ることになります。
息の量で言えば、いつも息をたくさん吸ってたくさん出さないと
思うような声が出ない、ということになってしまいます。
場合によっては喉も痛めます。
腹式呼吸以外でも例えば、
重いものを持ちながら声を出す
壁を手で強く押し続けながら声を出す
といった喉以外の力によって声を出すトレーニングがありますが、
これらも同様に、本来の喉とは別の場所を動かすことで
声を変化させようとするもので、
いつか限界を迎えます。
お腹で声を支える?
腹式呼吸とセットで語られることの多い、
お腹で声を支える
という発声方法。
これも同様にまやかしです。
たくさん息を吸って、お腹に力を入れることは
体の感覚的にわかりやすいので
「ああ、今、声を支えているんだ」
という実感がわきやすかったりします。
しかし、この実感が曲者で、実感があるがゆえに、
やっている感、やれている感ができて、
これでいいんだと思ってしまいます。
教える方も説明が楽だったりします。
ですが、結局、声を出す中心は喉なので、
本当にトレーニングするべきところは
喉であり、声を出すことで鍛えていくべきだと考えます。
そしたら呼吸はどうしたらいい?
とすると、呼吸は結局どうしたらいいのか?ということなんですが、
呼吸は気にしないこと
が今の私の結論です。
呼吸は気にせずに、出している声・音に集中して
いろいろな声質の声を出すことが
本当に声を鍛えていくことにつながります。
0件のコメント