LINEで送る
Pocket



私が今まで習ってきて効果のなかったボイトレシリーズ。


今回は

脱力しましょう

です。



♪脱力しましょうの呪い

「脱力しましょう」

「力を抜きましょう」

これまで散々、言われてきました。


頑張って力を抜こうとしてきて

これまでうまくいったかというと

残念ながら一度もうまくいってません・・・


どこどこに力が入っているからそこには力を入れないように

と言われても、入れたくて入れているわけではないので

どうやって力を抜いたらいいのか分かりません。


それでも頑張って力を抜こうといろいろ試行錯誤し、

「そうじゃない、力を抜きすぎ」と言われたりしてw

答えを模索する日々でした。


これも数あるボイトレの教えの中で

こうならなければならない

というまるで呪いのようなものでした。


♪脱力ってなんだ?

そもそも脱力ってなんなんでしょうか?


辞書で調べると、

体の力抜けること。力を抜くこと

とあります。


ボイトレでは後者、つまり意識して力を抜くことをしましょう

と言われることが多い気がします。

(勝手に)体の力が抜けること、という言われ方は

あまりされたことがありません。


と前置きが長くなりましたが、要は、力を抜くこと、です。



ではどこの力を抜くのか?


これは教え方が千差万別です。


その人の発声をみて、力が入っていそうな体の部分、

それは肩だったり、首だったり、舌だったり、あごだったり、

主に上半身が多いような気がしますが、

その部分を指摘して、力を抜くように、力を入れないようにと

指導をするのです。



いずれにせよ、

力が入っている部分を力を入れないようにすること

というのが共通して言われることです。



♪脱力はいいこと?


脱力はいいことなのでしょうか?

いい発声には必要なことなのでしょうか?


私の考えでは脱力は、

できるならいいが、できないなら無視しろ!


です。

無駄なところに力が入らないことを脱力と呼ぶなら、

それはもちろんいいこと


だって無駄な力を入れないで声を自在にコントロールできるなら

そっちの方が楽だし疲れないはずだから。


だけど、そう簡単に力を抜くことなんてできません。

まして、どこに力が入っているかもわかっているか怪しいところだし、

それが特定できたとして、そこだけ力を抜く、

なんて器用な真似ができるなら、もっと声も操れるはず。


力を抜く、というのは簡単なようで実はとても難しいことなのです。


やってしまいがちなのが、力を抜こうとするあまり、


抜かなくていいところまで力を抜いてしまうこと。


力を抜くことに集中するあまり、悪い意味でリラックスし過ぎて

声まで弱々しいものになってしまうこと。


これは誤った脱力の状態だと思っていて、

本当の脱力とは、

必要な所に必要なだけ力が入っている状態

だと考えています。


つまり、

力を抜く

とはある意味、逆の発想なのです。


あくまで結果として力が抜けているのであって、

力を抜こうとして力が抜けているわけではない。


力が抜けているという表現も、もしかしたら的確でなく

そもそも不要なところに力が入っていない

というのが正しい表現かもしれません。



♪どうしたら真の脱力ができるのか?


必要な所に必要なだけ力が入っている状態

を真の脱力、とここでは呼びます。


では、どうしたら真の脱力ができるのか?


それは力を抜こうとはしないことです。


そして、必要な力をつけることです。


必要な力をつけるためには、力を抜くのではなく入れないといけません。

発声に必要な力がついてくれば、

自然と不要な力は使わなくなります。


しかしそれは一朝一夕にはできず、

少しずつ少しずつ、必要な力を身につけていって、

ようやくできるようになってきます。


力を抜くために、力を入れる

逆説的かもしれませんが、これが今の私の結論です。






LINEで送る
Pocket


0件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です